
どっちがどっち??
みなさんこんにちは!
カチョーです(*´▽`*)
夏休みの終わりが顔を覗かせてますが、
宿題の方は大丈夫ですか?(・ω・)ノナンデヤネン
まだまだ暑いので、エアコン関係の点検
台風の季節になるのでタイヤやワイパー等
の雨対策も忘れずにしていきましょう!!
ではでは、
本日は、、、
「サスペンションとショックアブソーバーの違い」
やっていきたいと思います♪
乗り心地等を改善していく上で必ず
問題になる部分ですね、、、
サス?ショック?どっちがどんな役割??
なんて方のために簡単な説明をします(・ω・)ノ
・サスペンション「ばね」
以前車高調の時にもお話しましたが、
サスペンションは「ばね」の役割をしています!
ばねは、皆さんが想像している通り、
びよーんびよーん
と反復運動をするあれです!
車が段差を通れば、
ばねが縮む側に滑らかに力を受け、
その力を利用して伸びて縮んで、、
を繰り返し、車内に伝わる振動を
滑らかにするものです♪
ばねが柔らければ、大きく縮むので
大きく上下運動をし、硬ければ
縮みにくいので運動は小さくなります!
サスペンションの硬さは人それぞれ好みが
ありますので、そこはお好みで(^^)/
では皆さん、、
想像してみてください、、
サスペンションしかない車を、、、
今の話で行くと
車がびよーんびよーんと跳ねます、、
基本的に外力が0なら
運動方程式
Ma''+kx=0
となりこの式から行くと
一生はね続けます、、
車の重さや空気抵抗で緩やかに
振動は収まりますが、長い時間
上下に揺れるとしんどいですね(*_ _)
そこで、振動を抑えるために
・ショックアブソーバー
減衰力を生むものです!
減衰力?なにそれ?
という方に簡単に説明
またまた想像してください。。
プールの中でトランポリン。
どうです??
トランポリンは一度跳ねれば
びよーんびよーん
と飛び続けますよね♪
これはばねの動きに似ています(^^♪
これを水の中で行うと??
飛び込み台から水中にあるトランポリンへ!!
どうでしょうか??
びよーんびよーん
しにくそうでしょ??
ショックアブソーバーこんな感じの働きをしてます!
振動するばねに、粘性抵抗や浮力、圧力等の力を与え、
振動を抑える働きです( *´艸`)
一般的な運動方程式では
Ma"+cv'+kx=
となるんです。
(カチョー某大学機械工学科振動工学制御研究室卒)
路面の段差からの入力は、一概に
これ!!!
と決めることが出来ないので、
振動を綺麗に完璧にピタっと
止めることはできません。
ですが、好みにあったものは
サスペンションとショックアブソーバー
の選択で実現できると思います!
柔らかいサスに硬いショックを入れると
サスが仕事せずに、ショックが減衰したり、
逆に硬いサスに柔らかいショックを入れると
そもそもばねが縮みにくいので
どれだけショックを柔らかくしても、
乗り心地は改善されません。。。
サスペンションとショックアブソーバーの
組み合わせはたくさんあります♪
皆さんのお車の乗り心地改善等、
力になれればなーと思います!
ではでは、
カチョーでした(^_-)-☆
- コメント
- コメントする
- この記事のトラックバックURL
- トラックバック
